
先輩社員の声 Voices from Senior Employees

2022年入社
福祉用具営業部/営業
U.T

2017年入社
福祉用具営業部/営業
K.H

2023年入社
福祉用具営業部/営業
S.N

2019年入社
福祉用具営業部/モニタリング
A.R

2016年入社
福祉用具営業部/住宅改修
H.J

2014年入社
介護サービス部/通所介護
S.K


2022年入社
福祉用具営業部/営業
U.T

職場は思った以上に優しい方ばかり
安心して入社してきてください。
- 入社のきっかけは?
- もともと家族が福祉の仕事をしていたこともあり、自然と福祉の分野に興味を持つようになりました。さらに、祖母が当社の利用者だったことから、「福祉用具専門相談員」という職種について知り、「こんな仕事があるんだ」と具体的にイメージできたのが大きなきっかけです。
- 仕事内容は?
- 利用者様の身体状況の変化に応じて、福祉用具のご相談から選定・納品までを担当しています。ご自宅を訪問し、福祉用具の使用状況やお困り事をヒアリングし、気づいたことをケアマネジャーと情報共有しています。福祉用具のご提案などの営業活動も行っています。
- どんな所にやりがいを感じますか?
- 福祉用具を使うことで、利用者様はこれまでできなかったことができるようになり、生活の幅が広がります。自宅で安全に過ごせるようになり、ご家族と一緒に過ごす時間も増やせます。私が提案した福祉用具によって、利用者様の自力で行う意欲が向上し、ご家族の介護負担も軽減され、喜んでいただけることが嬉しいです。利用者様は毎日の生活で不便を感じていらっしゃる方が多いので、福祉用具の導入でとても感謝されることが多いです。
- 仕事で大変だったことは?
- 介護保険制度から福祉用具の種類・機能まで、幅広く専門的な知識を求められるため、一つひとつ覚えていくのは正直大変でした。また、担当エリアを回り始めた当初は、ケアマネジャーや利用者様のお名前、地理など、覚えることが多くて戸惑うことも多かったですが、半年ほど経つころには自然と慣れ、自信を持って動けるようになりました。
- 職場の雰囲気や働きやすいと思う点は?
- スケジュールを自分で決められるため、計画的に業務に取り組むことができます。また、半年間の研修期間があり、しっかり学べたことで安心して業務に就くことができました。研修中、先輩や上司は真摯に指導してくださり、学びたい先輩に同行ができるなど、私の意思を尊重してくれました。
- 仕事以外で打ちこんでいることはありますか?
- 休日は、学生時代の友人たちと草野球を楽しんでいます。県内外問わずお出かけしたり、旅行するのも好きです。最近は料理にもチャレンジしています。
- 入社希望の方へメッセージ
- 入社当初はわからないことが多く、不安に思うことが多いと思います。私も最初はそうでした。職場は思った以上に優しい方ばかりなので、安心して入社してきてください!一緒に福祉業界を盛り上げていきましょう!
一日のスケジュール
- 9:00
- 出社出発 担当エリアに向かいます
- 10:00
- 利用者様宅で福祉用具の相談住宅環境や身体状況に合わせて福祉用具の相談選定を行います
- 11:00
- 居宅訪問ケアマネジャーの事務所に訪問します
- 12:00
- 昼休憩弁当やコンビニで買います
- 13:00
- 福祉用具の搬入ベッドや車いす等の搬入を行います
- 14:00
- 話し合いケアマネジャーや看護師を含めてサービス内容の確認をします
- 16:00
- 帰社、明日の準備車いすや手すりなどを積み込みます、事務処理をします(契約書類の作成)
- 18:00
- 終業

2017年入社
福祉用具営業部/営業
K.H

面倒見のいい社員が多く常に相談できる環境なので
新人でも働きやすいと思います。
- 入社のきっかけは?
- 前職はパティシエと全くの異業種でしたが、福祉用具専門相談員として働いていた友人から話を聞き、興味を持ったのがきっかけです。当社は地域密着で他県への転勤がなく、土日休みなど希望する働き方ができそうなので、転職を決めました。
- 仕事内容は?
- 福祉用具のレンタルや販売・住宅改修などを通して、利用者様が在宅で安心して生活できるように住環境整備のサポートをする仕事です。福祉用具を希望される方のお宅や施設・病院に伺い、ADL※やご希望に合わせた福祉用具の選定・提案を行っています。利用者様の身体状況や生活状況は常に変化していくため、定期的にモニタリングしてケアマネジャーと情報共有を行い、その都度適切な福祉用具を選定・提案しています。(※ADL…高齢者や障害者の方の身体能力や日常生活レベルを図るための指標)
- どんな所にやりがいを感じますか?
- 福祉用具選定の際に、私がお手伝いさせていただいた利用者様から、快適に生活できていると感謝のお言葉をいただいたり、ケアマネジャーから「東海エイドさんを紹介してよかった」と言ってもらえると嬉しいですね。
- 仕事で大変だったことは?
- 福祉用具は数や種類も多く、常に新商品も出続けています。自分たちが間違った認識で用具を勧めてしまうと大きなトラブルに繋がる可能性もあるので、正しい知識を身に着け見識を広げるのが大変なところです。また介護保険制度に則って行う業務なので、申請書などの事務処理も慣れるまでは大変でした。
- 職場の雰囲気や働きやすいと思う点は?
- 面倒見のいい社員が多く、困ったことや分からないことがあれば、常に相談できる環境なので新人でも働きやすいと思います。また20代30代の社員も多く、若手でもしっかりと評価をしてもらえる会社だと思います。
- 仕事以外で打ち込んでいることはありますか?
- 大型バイクに乗ることが趣味で、会社の同僚と定期的にツーリングをしています。
- 入社希望の方へメッセージ
- 介護のことや福祉用具について、何も知らない状態からでもしっかりサポートできる会社です。超高齢社会の中で活躍できる、やりがいのある仕事なので、是非一緒に頑張りましょう。
一日のスケジュール
- 9:00
- 出社/当日のスケジュール確認当日の訪問先の確認や用具、書類の確認をします
- 11:00
- 利用者様宅へ福祉用具の納品・説明事前に相談した用具の納品と説明、フィッティングをします
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 施設での福祉用具相談施設で利用する車いすの購入打ち合わせ等
- 14:00
- 利用者様宅でのサービス担当者会議・相談サービス担当者が利用者様宅に集まり、利用者様のニーズ確認や情報提供をします
- 16:00
- 事務所での福祉用具積み込み当日の事務処理、翌日の準備
- 18:00
- 終業

2023年入社
福祉用具営業部/営業
S.N

利用者様の「ありがとう」が
大きなモチベーションになっています。
- 入社のきっかけは?
- もともと福祉業界に興味があり、就職活動中に業界について調べていく中で、「福祉用具専門相談員」という仕事を知り、やってみたいと思いました。「福祉用具専門相談員」に絞って様々な会社の説明会に参加しましたが、なかでも社内の雰囲気や、社員の方々がやりがいをもって楽しそうに仕事をしている様子に惹かれて、当社に入社しました。
- 仕事内容は?
- 主にケアマネジャーから紹介を受けた要支援・要介護認定を受けている高齢者の方々のもとを訪問し、安心してご自宅で生活していただけるように、お一人お一人の状況にあわせて適切な福祉用具を提案しています。また、採用いただいた福祉用具の納品や販売も担当しています。
- どんな所にやりがいを感じますか?
- 私がご提案した福祉用具を使っていただいたことで、利用者様が日常生活の中で感じていたお困りごとや不安を解消できたときですね。適切な福祉用具を使うことで、利用者様は自分でできることが増え、ご家族様の負担も減るのでとても喜んでいただけます。直接「ありがとう」と感謝のお言葉をいただくことも多く、大きなやりがいを感じます。
- 仕事で大変だったことは?
- 利用者様に日常生活でのお困りごとをご相談いただいたときに、適切な解決策が思い浮かばなかったり、ご提案した福祉用具にあまり満足いただけなかったりすると、自分の無力さを感じるのと同時に、利用者様のお役に立てるようもっと勉強しなければ、と思います。また、納品で手すりなどの重たい用具を搬入するときも、コツを掴むまでは苦労しました。
- 職場の雰囲気や働きやすいと思う点は?
- 入社前のイメージと変わらず、実際に働いてみても基本的に優しい方が多い職場だなと感じます。仕事で悩んだり行き詰まったりした際も、親身になって相談に乗ってくださったり、忙しそうにしていると気にかけてくださる方ばかりで、とても働きやすい環境だと感じます。
- 仕事以外で打ち込んでいることはありますか?
- 休日は、友達と買い物に出かけたり、美味しいものを食べに行ったりしてリフレッシュしています。友人と過ごす時間は、日々の仕事の疲れを癒し、また頑張ろうという前向きな気持ちにさせてくれます。
- 入社希望の方へメッセージ
- 福祉用具専門相談員の仕事は大変なこともありますが、とてもやりがいのある楽しい仕事です!!ぜひ一緒に働きましょう!
一日のスケジュール
- 9:00
- 出社/当日のスケジュール確認
- 10:30
- 納品利用者様宅へエアマットを納品
- 11:30
- 市役所へ申請手続き
- 12:00
- 昼休憩
- 14:30
- 利用者様宅訪問トイレ内手すり、車いすの相談を伺います
- 17:00
- 帰社/事務処理
- 18:00
- 終業

2019年入社
福祉用具営業部/
モニタリング
A.R

福祉の経験がない方でも
安心して働ける職場です。
- 入社のきっかけは?
- 祖母が福祉用具を利用していたことがきっかけで興味を持ちました。その後参加した説明会で、利用者様が住み慣れた場所で安心して過ごせるよう生活を支援する、という言葉に惹かれ、私もそのお手伝いができたらと思い入社しました。
- 仕事内容は?
- 福祉用具をレンタルしている方のご自宅へ訪問し、使用されている福祉用具の点検やメンテナンス、ご使用状況の確認を行っています。また、お話を伺いながら福祉用具を安全に使えているか、困りごとがないか等を確認しています。福祉用具の変更が必要な場合は営業へ報告し、利用者様が常に現在の身体状況に合った福祉用具を使用できるように努めています。
- どんな所にやりがいを感じますか?
- 自分の仕事を通じて、利用者様が生活しやすくなることにやりがいを感じています。利用者様やご家族様から「点検に来てくれるおかげで安心して使い続けられる。ありがとう」と感謝の言葉をいただけると励みになります。また、モニタリング時に伺った困りごとやご要望を基に福祉用具を変更し、半年後の訪問時に「調子よく使えているよ」と言っていただけた時はとても嬉しいです。
- 仕事で大変だったことは?
- これまで工具を扱う機会がなかったため、初めの頃は使い方を覚えるのに苦労しました。また、取り扱う福祉用具の種類が多いため、それぞれの名前や特徴を覚えるのにも時間がかかりました。しかし、先輩方に丁寧に教えていただき、少しずつ技術や知識を身に付けることができました。また、様々な利用者様がいらっしゃるため、それぞれに合わせた対応が求められ、難しさを感じる時もあります。しかし、利用者様から「あなたと話せて良かった」「来てくれて良かった」と言われることが大きな励みとなっているため、試行錯誤しながら日々対応しています。
- 職場の雰囲気や働きやすいと思う点は?
- 社内には親しみやすい方が多く、困っている時に声をかけてくださったり、相談に乗ってもらえる温かい雰囲気があります。他愛ない会話でコミュニケーションを取る機会も多く、和やかな職場です。また、スケジュールを自分で調整できるため休みが取りやすい点も魅力の一つで、働きやすさを感じています。
- 仕事以外で打ち込んでいることはありますか?
- カメラが好きなので、時々お出かけしては風景や気になるものを撮影してリフレッシュしています。また、舞台鑑賞も趣味の一つです。最近はチケットが中々取れず直接観に行く機会は減っていますが、配信を利用して楽しんでいます。
- 入社希望の方へメッセージ
- 周りの先輩方がしっかりサポートしてくれるので、福祉の経験がない方でも安心して働ける職場です。また、様々な方とお話しする機会が多いので、人と接するのが好きな方や誰かの役に立ちたいと考えている方に向いている仕事だと思います。一緒に働ける日を楽しみにしています。
一日のスケジュール
- 9:00
- 出社/ 準備これから訪問する方の情報の再確認
- 10:00
- モニタリング福祉用具の点検3件
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- モニタリング福祉用具の点検3件
- 15:30
- メンテナンス交換モニタリング時に不具合を確認した福祉用具の交換
- 16:30
- 帰社報告書の作成、アポイント取り、翌日訪問する方の事前準備
- 18:00
- 終業

2016年入社
福祉用具営業部/
住宅改修
H.J

「あなたに任せて良かった」と言われると
次も頑張ろうと思えます。
- 入社のきっかけは?
- 福祉・介護業界への転職を目指して福祉住環境コーディネーター資格の勉強を進める中で、福祉用具だけでなく住宅改修による自立支援の方法もあると知りました。転職活動中に当社を知り、施工も担当しているところに他社には無い魅力を感じ、応募しました。作業着で仕事ができるのもポイントでした。
- 仕事内容は?
- 利用者様が住み慣れた自宅で安全に生活できるように、介護保険制度を利用して住環境を整える仕事です。利用者様だけでなくご家族様や関係者の意見も踏まえて改修計画を立てます。手すりやスロープ等の相談から提案、申請や施工までを一貫して担当しています。
- どんな所にやりがいを感じますか?
- 利用者様やご家族様に喜んでいただけた時にやりがいを感じます。特に手すりにはマイナスイメージをお持ちの方が多いため、どこに困っているのか聞き取りをし、どのように設置したら使いやすいか、あらゆる面を考慮してご提案しています。手すりの取り付け後に『こんなに便利だと思わなかった』『あなたに任せて良かった』と言われると次も頑張ろうと思えます。お客様からのお礼の手紙等も大切に取ってあり、仕事のモチベーションになっています。
- 仕事で大変だったことは?
- 住宅改修には外構工事や水回り等の専門性を必要とする工事もあり、その際は協力業者に依頼します。お客様と職人との間に立ち、打ち合わせや施工日程の調整等の施工管理も行います。退院前までに利用者様が生活できる環境を整えないといけないケースが多いので、円滑に進むように段取りするのが大変ですが、上手く進んだ時は仕事へのやる気、自信に繋がっています。
- 職場の雰囲気や働きやすいと思う点は?
- 福利厚生等も充実しており、風通しの良い会社だと思います。有給休暇を取って福利厚生のエクシブ宿泊券を利用しましたが、休暇も取りやすい雰囲気です。プライベートを充実してこそ仕事もまた頑張れると私は思うので、働きやすい環境だと感じています。
- 仕事以外で打ち込んでいることはありますか?
- 美味しいラーメン屋探しです。インターネットやSNSで検索し、良いお店があれば直ぐにお気に入り登録をして情報収集しています。休日にはラーメン好きな家族と一緒に食べに行くのが楽しみです。
- 入社希望の方へメッセージ
- 未経験の方でもしっかりサポートできる頼もしい先輩、成長を支える環境があります。やる気があれば活躍できると思いますので、是非一緒に働きましょう!
一日のスケジュール
- 9:00
- 出社スケジュール確認、準備を終えて出発
- 10:00
- 1件目・施工現場到着利用者様と最終打ち合わせ後、着工
- 11:30
- 工事完了集金を終えて次の現場へ移動
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 2件目 相談現場到着福祉用具スタッフ、ケアマネジャーと訪問
- 14:30
- 市役所へ申請事前申請書類を提出
- 16:00
- 帰社 翌日の準備、入金、書類作成
- 18:00
- 終業

2014年入社
介護サービス部/
通所介護
S.K

心に触れ合えたと感じる瞬間が嬉しくて、
この仕事を続けているのだと思います。
- 入社のきっかけは?
- 身内を介護した経験から、介護の知識を身に付けるためこの業界で働きたいと思いました。自宅からの通勤距離も近く、初任者研修資格を取得すれば未経験でも働けるということで応募しました。面接は終始和やかな雰囲気で、職場の明るさや人間関係の良さを感じられたので、入社を決めました。
- 仕事内容は?
- 利用者様の健康状態や日々の様子を確認し、適切なサービスを提供することが基本となります。そのほかにも、職員の採用・育成・指導や勤務体制の管理、利用者様との契約手続き、外部機関との連携、各種会議への出席など、管理者としての業務も担当しています。
- どんな所にやりがいを感じますか?
- 日々の業務の中で、利用者様と同じ目線に立って関わることを大切に接していますが、「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたり、気軽に話しかけていただけるようになったり、顔を覚えてもらえたときにやりがいを感じます。利用者様の心に触れ合えたと感じる瞬間が嬉しくて、この仕事を続けているのだと思います。
- 仕事で大変だったことは?
- 最初の頃は、利用者様と一対一でのコミュニケーションがうまくいかず、どう関わっていったらよいか悩んだ時期もありましたが、日々利用者様と接する中で、少しずつ相手の気持ちやペースに寄り添うことの大切さを学び、自分なりの関わり方ができるようになりました。管理業務での事務作業は相変わらず慣れずに苦労していますが…コツコツとこなしていってます(笑)
- 職場の雰囲気や働きやすいと思う点は?
- 職場には経験豊富な職員が多く、日々の業務の中でさまざまな知識や情報を共有してもらえるため、とても勉強になります。また、当社は福利厚生が充実しており、休みも取得しやすい環境なため、休暇を取って旅行に行くこともできますよ。
- 仕事以外で打ち込んでいることはありますか?
- 休日は、自宅でのんびり映画鑑賞をしたり、サッカーが好きなのでスタジアムまで観戦に出かけることも。好きなチームを応援することで、リフレッシュしています。
- 入社希望の方へメッセージ
- 経験豊富な職員が多く、周囲のサポートも手厚いため、とても働きやすい環境だと感じています。あまり気負わず、安心して一緒に働いていきましょう!
一日のスケジュール
- 9:00
- 出社/情報収集利用者様について申し送り事項を確認し、送迎へ出発
- 10:00
- 入浴介助利用者様ごとに状態に合わせた介助方法で開始
- 12:00
- 昼食利用者様と同じテーブルで一緒に食べます
- 12:45
- 休憩コーヒーを飲みながら一休み
- 13:30
- 業務作業再開、事務作業(書類作成)その日の様子を観察し、記事として記録します
- 17:00
- 送迎出発戻ってから反省会をし、職員間で情報共有します
- 18:00
- 終業